2014年1月31日金曜日

新生FF14:『弓っ子:Part4』

今日すっげー眠くて、0時に目が覚めたわ・・・。

風呂入って、鍛冶でリーヴやりながら、シャキったのでヴィジルに行ってたら、ゼーメル要塞行けるレベルになりました。姿がどんどん変わっていく。
すると・・・。


ーこんなんになりました。
コロセウム装備ってやつ。ゼーメルで昔とったやつが・・・、
軽装のくせに性能いいんだぜ。

次はAFのレベルになりそうだ。

詩人が50になったら、とりあえず装備揃えたり、レリック作ったりして、その次は、ギャザクラやりながら、他のジョブを上げようかなと思うんですが、その前にバハムート5層、練習かな。

まあ、でも次のパッチで、ファインダー機能で各層選択して行けるようになるらしいし、周制限も撤廃されるから、シャキればいつでもいけるように、きっとなるんだよね。

あと超える力もボーナスでつくみたいだし、ギミックさえ理解できたら、遅くてもその時にはクリアーできたらいいかもしれない。




2014年1月30日木曜日

新生FF14:『弓っ子:Part3』

流砂迷宮 カッターズクライに行ってきた。寝ようと思ったらシャキルな・・・。
目をこすりながら頑張ってた、最近眠くてたまらない。

奥地のボスはキマイラで羊になったら離れて 竜の頭で近づいて雷のスキルかわすやつです、昔は苦労したな。

ちなみに、下の画は、ウルダハでやさぐれて路地で酒かっ食らってる。・・・わけではない。

しかし、弓、(詩人)CF待つの大変だな、と思っていたんだが、Fateとかギャザクラしながら待つのだったらそれほどでもなかった。が、席外したいときにいつもシャキるのがなんか悔しい。



2014年1月29日水曜日

新生FF14:『弓っ子:Part2』

FC:Legend Of Crystal Reborn(現在メンバー募集中らしい。)
FCの4番手、帝王の奢りでEXP稼げました。

明日も【はい、おねがいします。】
なんか、足をひっぱりまくった、かおもじ。ゆるしてくだしあ、ぎゃふん。


カルン遺跡。慎重に謎を読み解こうとする。
ある時、何かを閃いたらしく、
天秤に手を伸ばしているララフェルの王の姿は遺跡の王に挑戦を挑んでいるかの如くであった。
ストーンヴィジルにて。すでにナイトとして熟成された動きであった、

あの鮮やかな敵を釣る姿が眼に焼きつく。わたしはイスゲビンドで2回しんだ。

2014年1月28日火曜日

新生FF14:『極イフリート:討伐成功』

予習と復習しておいたおかげか勝ったわ。
・・・でもまだまだ動けないな、マニュアルどうりにはなかなかいきませんが、日進月歩に伸びていけばいいや。



新生FF14:『極イフリート:注意点』

超Tank視点。


「Y」の字に盾の相方がいる場合、これは近接でも、遠隔でも、相手方からターゲットをとるときは
よこに挑発し、コンボ、で、壁際のほうへ、じわじわとイフを持っていき、動かしていく。

急に動かさない。

正面から挑発はしない。

第3フェーズのとき、楔が足元から生えてごちゃごちゃになるが、多少位置がずれても気にしない感じがいいのかもしれないがなるべくEの位置からずれた場合には調整したい。

バルカンくるとふっとばされるからめんどくさい。

インビンシブルの使いどころ。

13本楔のときの3連インシナレイター。
が、インビンつかったとき、つぎのやつで燃やされた。















・・・なのでイフリートのルーチン・スキル参考に

デバフは3以下に押さえて交換する感じがいい、無理に3にする必要はない。
後自分のデバフが消えてから相手のをとる

サラミ発生時はターゲットを交換しない。
相手方のタンクのデバフ4になってしまうが、この場合はもっていかない。

バルカン、インシナレイト、灼熱の咆哮、エラプ、エラプ、エラプ、バルカン?、インシナレイト、(挑発)インシナレイト、インシナレイトのルーチン・スキル。を頭に入れておく。

楔がはえているときはOT(サブ)はイフの後ろに位置したほうがいい
(かなりの確率でエラプションがくる)


2014年1月27日月曜日

新生FF14:『帝王はかく語りき:Part2』


                 
いやらしい、実にいやらしい。昨日同じせりふを4回言っていた。





新生FF14:『極イフリート:攻略編』

土曜日、日曜日に、FCのマスターのアイギスさんが極イフリート討滅戦に連れて行ってくれました。
アイギスさんはメインジョブが詩人で、蛮神武器のエルフィンボウを結構前に取得していた。


ギミックの仕組みがいまいちよく分からなかったので、軽く予習だけしておいて、まずは練習PTに参加してからだろうなと思っていたので、練習用のPTを作って貰って、体験してから次にCFで、経験を積む為に通いました。


構成は、すごい大まかに分けて、近接アタッカーの入ったPTとDPSが全て遠隔のみで構成されているPTとにやりかたがあり、遠隔DPSのみの構成のやり方のみパターンが決まっているみたいです。

タイタンのようにパターンを暗記、把握してやるタイプではなく、イフの場合は、攻め方が個々のPTで戦略が違う、という印象を受けました。


遠隔はYの字にEの方角にいるイフリートをその場でタンクが固定して、「インシナレート」でデバフが1つつくので、お互い方向被らないように二人のタンクが交互でYの両端に位置するような形でスタック3で交替するというものでした。

Yの字なんか意味分からんといわれたりしたんですが、Yといったら説明通じるし、そういうやり方が普及しているらしいので、一文字で説明できるから、そのままYのたち位置になるんでしょうね。


タンクは別にYの両方の先端に厳密にいるわけではなく、自分の方向に傾けていればそれだけでいいんです、ただ、ターゲットをこちらが貰うときには「挑発」とハルオーネをコンボ状態にしておくとすかっと取れるんで、これを心がけるようにしていました。


近接はCFのときにいったのですが、4名ともDPSが竜のときがあって、このときはYとはいわないものの、タンクの立ち位置は東にイフを配置し正面がMT、横殴りがSTみたいな感じです。

また横殴りのSTがMTからとるとき、MTが斜めに、自分の方に傾斜を高く傾けておくと「インシナレート」のタイミングで二人とも喰らうという状況は防げそうです。


「インシナレート」を正面からMT,STくらうと強烈な上にデバフが1ずつ二人増えてしまうので、それを回避するために横殴りでした。(Yのときは、「インシナレート」を喰らう方向を、自分だけにくるようにするためにそういう立ち居地にしているだけで、横にならんで、というよりも傾けて、というのが正しいかもしれません。)

Yの字の「|」の先はDPSの位置で、遠隔DPSのみの構成なら、その位置に、近接DPSが入ったPTだと、真後とか、そんな風に立ち位置が変わります、このとき遠隔DPSがいたらそのひとも真後ろになるとおもいます、エラプションが発生するので。


ジョブによっては、動かないで固定の位置にいる人(黒)や、動くひと、色々いるそうです。 

が、遠隔PTだとDPS動かなくて済むらしいです。

タンクの視点だと、スタック3より、スタック2で交替するほうがヒーラー的にはやさしいみたいで、タンクにとっても死亡率も低めにできる感じでした。

イフリートが後ろに向いて「灼熱の咆哮」をヒーラーに対して吐き、ヒーラーは「灼熱」のデバフ状態になります。この状態のヒーラーに近寄ると「熱風」が発生して、こちらは吹っ飛ばされてダメージを食らいます。これを灼熱テロというそうです。


なのでヒーラーはNとSの両端にひとりずつ位置して離れておくような立位置になります。

このNとSに実際に移動するのは、最初からではなくて、最初に「灼熱の咆哮」を受けて「灼熱」のデバフ状態になったヒーラーさんが発生したときに移動します。

「灼熱」のデバフを受けたヒーラーさんはマクロで報告して、Nの位置へ移動します。

一般的には、最初に被弾したヒーラーさんが、Nへ移動するケースが多いそうです。

このときの「灼熱の咆哮」による被弾はヒーラーに限定され、ヒーラーの誰にくるかはランダムみたいです。最初被弾したヒーラーが、デバフ消去したら、次は、片方のヒーラーへ「灼熱の咆哮」が飛んできて、後は交互だそうです。-片方のヒーラーが死んでいるときは、その限りではないようですが。


楔を破壊するときに反時計回りなのか、時計回りなのか、は、最初に「灼熱」被弾した人がNにいるのか、Sにいるのかで、動きが変わってくるかもしれません、Nに「灼熱」が被弾した人がいればSから時計回り、Sに被弾した人いれば、半時計回りみたいな感じで「灼熱」の被弾していない方角から廻っていって削る感じみたいです。(後述もあり。)

このときの「灼熱の咆哮」はNとSにいるヒーラーに交互にデバフが発生するので、お互い確認しやすいように報告マクロが要ります。

「灼熱」のデバフがつくと5秒ごとにノックバック付きの高ダメージにより、周囲10m範囲にいる人は吹っ飛ばされるそうですので、「エラプション」を避けるときにはNでも、Sでもなく、Wへ駆け抜けていく感じでさけます。デバフ状態のNかSにいくと、「熱風」くらう可能性があるからです。「灼熱」のデバフ状態のヒーラーには「熱風」によるダメージはないようです。

尚、「灼熱」を受けてから20秒後に「灼熱」のそのヒーラーのデバフが消えます。
合計3回の「熱風」をデバフ残時間15秒、10秒、5秒に発生するみたいです。

「楔」が発生したときには、DPSが優先的に楔を削っていき、DPSとサブ盾も一緒に殴ります。しかし、サブ盾はデバフ交換あるのでそちらが優先で、途中でイフ本体に向かいます。

またイフリートの付近に楔が生えてたりするんで、これをタンクがメイン、サブ問わず、殴ったりするときもありました。でも削りきってしまうと楔1本壊すたびに4秒ぐらいのデバフがつくので、MTが落ちるかもしれません。・・・が、そんなことお構いなく潰してる感じでした。


楔を瀕死の状態にしておくのは、3回目の13本楔モードだけでいいと思います。

分からないことが会話の中であって、「全時計ってなんだ?」ってたずねたら、時計回りに楔を潰していくやり方だそうで、これも段取りとかで決めておくみたいです。

更に後で、全部時計回りという意味なので、要はどの楔モードも全部時計回りでやるという意味だそうです。なので全時計。これはNに灼熱もちがいる場合。

「光輝の円柱」が1回目のときは00時30分と6時30分方向が安全地帯で、ここから地獄の火炎の後のサラミ発生ごとに45度ずつずれていくみたいです。2回目のときは2:30と8:30が安全地帯なので、イフが真ん中で「地獄の火炎」の時は、1回目のときは1時の方角へMTが先導して、2回目のときは3時の方角Eの方向へ先導します。「クリムゾンサイクロン」(4体の分身の突進)のときに、そして位置をまたMTがEの方角へ戻す感じでやっていました。


1回目:0:30 6:30 4本楔終了後、「地獄の火炎」>サラミ
2回目:2:30 8:30  8本楔終了後、「地獄の火炎」>のサラミ
3回目:4:30 10:30 13本楔終了後、「地獄の火炎」>のサラミ
4回目「地獄の火炎」きたら強制終了。

終盤、CFにいくとつぎどんなスキルが飛んでくるとか或る程度感覚的にわかるようになってきたので、どんなスキルが飛んでくるか覚えていこうって感じで、次にチャレンジです。

感想は強かった。運がよければすぐ勝てる、と聞いてたんですが、こっちがヘタレなせいかなかなか
勝てない。しかし、負けたけれどいいところまでいった。

あとは細かいところを調べてまたリベンジします。

ということで予習してみました。


------------------------------------------------------------------------------------

○「イフリート」のHP100%の状態から削っていくと、楔のフェーズを合計3回経過して、

①HP100%~
②楔1回目は4本、
③楔2回目は8本、
④楔3回目は13本で、
⑤ラストスパート
の構成が大まかな削りの侵攻に応じたフェーズになります。

・イフリートの技:
「エラプション」・・・ST,DPSの足元から突如と起こる地割れ。
「バルカンバースト」・・・中央からのノックバックつき全体攻撃技
「インシネレート」・・・デバフが付与される高威力の前方扇状範囲技、また最大HPがデバフ毎に下がる。
「灼熱の咆哮」・・・ヒーラーに向かって飛ばされる「灼熱」のデバフが生じる。爆弾テロの原因。
「光輝の円柱」・・・通称:サラミ。全体フィールド攻撃、但し安全地帯がある1時-7時 3時-6時
「地獄の火炎」・・・イフリートのリミットブレイクのようなもの。楔1本でも余れば強制的に全滅。
「クリムゾンサイクロン」・・・分身が4つ現れずらっと並んでタックルしてくる、痛い。


通常攻撃のルーチン(あとで要確認。)


①「バルカンバースト」飛んでくる。
②「インシネレート」ここで被ダメージアップのデバフ1
③「灼熱の咆哮」でイフリート後ろ向く、(これはヒーラーが喰らう。

「エラプション」「エラプション」「エラプション」
⑤「インシネレート」通常攻撃とか「インシネレート」通常攻撃とか「インシネレート」
3周目の時は本当に連発みたいな感じだった。

⑥「くさびがはえてくる4本。」

各技の前に通常ひっかき攻撃1,2回、間に挟む。



①「開始から1回目の楔(くさび4本)」


攻撃開始⇒タンク突進⇒イフリートの「バルカンバースト」⇒DPSは攻撃・攻撃・攻撃⇒イフリートがヒーラーにランダムに「灼熱の咆哮」を飛ばす⇒DPSとST重なる形の態勢へ(エラプションに備える)⇒
「エラプション」複数回地面より発生する⇒他の人が喰らわないように「エラプション」が足元に現れたら南に回避していく⇒西端にぶつかったら被爆していないヒーラーの方角へ横へ「エラプション」をかわす⇒この間、STがMTといれかわり、インシナレート3発モードの状態になっている、暫くすると、「炎獄の楔が4本はえる」⇒被爆ヒラNの位置、時計回り、被爆ヒラSの位置、半時計回り⇒時間経過後、「地獄の火炎」、⇒中央に集まって範囲回復して態勢を整える⇒MTが00時30の方角へイフを誘導する⇒「インシネレート」後に「光輝の円柱」が(サラミ)発生⇒00時30の方角は安全地帯なので回避できる⇒ヒーラーに「灼熱の咆哮」⇒イフリートが飛び上がる⇒「クリムゾンサイクロン」4体、イフリートの突進がくるので時計回りにでも回避していく。⇒最後降りてくるところにMT移動⇒

楔を潰すときの共通点は、「灼熱」していないヒーラーの方から潰していく。
Nが「灼熱」時、S咆哮から潰していく。
逆も然り。


②「2回目の楔(くさび8本)・チェイン・ロックモード(以後発生)。」


「灼熱」、「エラプション」、間があいて、「灼熱」、「エラプション」、8本の楔があらわれる⇒チェインロックが発生して、二人が鎖につながれる。「炎獄の鎖」という。この鎖で繋がれた者同士は、スリップダメージが発生、そして距離が離れると離れるほどに、デバフの数値が上がっていき、被ダメージがあがるので危険になる。⇒楔合計8本を破壊すると、及び時間経過後「地獄の火炎」⇒範囲回復⇒MTが今度は02:30時あたりの方角へ⇒「光輝の炎柱」(サラミ)がくるので02:30時の安全地帯で回避する⇒イフリートが「灼熱の咆哮」をヒーラーへ飛ばす。⇒イフリートが飛び上がって「クリムゾンサイクロン」を4体の分身がしてくる。突進してくる。のでこれを避けていく。

チェインロックされたのがDPSの場合、イフの後ろに張り付いておく
タンクの場合無視。
ヒーラーとDPSがチェインされたといっていたが、このとき誰か死んでいたのか・・?



③「3回目の楔(くさび13本)」


MT、Eの方角に固定する。「クリムゾンサイクロン」を終えたイフリートが落ちてくる。⇒ヒーラーに「灼熱の咆哮」を飛ばす⇒「エラプション」(STよく狙われる、ヘイト2位)⇒ヒーラーに「灼熱の咆哮」を飛ばす⇒「エラプション」⇒13本の炎獄の楔が生えてくる、中央には巨大な1本の楔がみえる⇒エラプションや、バルカンバーストなど飛んでくる。全ての楔を破壊する、子の間、楔を潰すとタンクのデバフがやばくなる。(4秒で消える)、インシナレートも連発できたりする。
LBを3本ゲージで使うあたりが全体のHPがやばくなる。インビンシブル、ホルムギャングなどで回避する。中心の大きな楔を潰す前に全員のHPを回復しておく。
大ダメージが発生するため。


④「ラストスパート」


③の地獄の火炎の後、「光輝の炎柱」(サラミ)がくるので、MT4:30 10:30の安全地帯へイフリートを誘導する。サラミ終了後、また通常ルーチン、暫くするとクリムゾンサイクロンのモードへ移行する。
クリムゾンのモードが終わると、上からイフリート本体が降ってくるのでEでMTがキャッチする。暫くまたルーチンの続きからで、次の地獄の火炎がくるまでに削りきって倒さないと時間切れ。


という段取りになりそうです。


------------------------------------------------------------------------------------

・・・というか、神話、後100ぐらい稼がないといけなかった。

月曜日、帰宅してからどっかいけばいいや、と思ったけれど、リセット前でバタバタするのいやだったんで、コンテンツ・ルーレットで、ハウケタハードいってウィークリーキャップにしておいたのでもう寝る!

そういうことで、おやすみなさい。

2014年1月26日日曜日

新生FF14:『トレマー・イヤリング』

FCの「なっちんさん」と極タイタン行ったら欲しかったイヤリングが手に入って万歳だった。
花があしらわれているデザイン。身に着けないとわからなかったわ。

アラガン・ディフェンダー・イヤリングだと「VIT+15、命中力+11、受け流し発動力+16」で防御向け、(もってないけど)こっちは攻撃向けっぽい。命中が欲しかったから助かった。
楽しいPTでした。



2014年1月25日土曜日

新生FF14:『弓っ子:Part1』

にいま力注いでLv上げています。
カルン埋没寺院CF。タンクの時はギミックさっぱり分からんかったので敬遠していたけれど、慣れてきたら面白いな・・・。やっぱり違うジョブやるのは面白いもんだ。


2014年1月24日金曜日

新生FF14:『連邦の黒い悪魔』

ついにやつがくる!連邦の黒い悪魔が!
次元の壁を越えて!!?

黒い悪魔のネタをキャッチ。でもまたFATE絡みなのは、ちょっと飽きてきたな・・・。

ちゅーか・・いま弓やってるから経験値稼ぎには丁度いいか!コスタで、しかも
FATEでLV上げだ。そういや、LV33詩人で20,000ぐらい経験値が貰えるのよ!
DPSまったく誘われないですから!この期間はいいかもしれん。

おなじみのヤツだぜ。「ヴァナ・ディール」という別の次元の世界から来た淑女(?)
らしい。-というか到着されたらしいです。
             
ヤツのクエストがシーズナル、期間限定で発生。グリダニアで受注できますよ。
          
コスタ・デル・ソルのMAPの右上のところで発生する。なんかスプリガンが操縦
しているのか・・・、この石の巨人みたいなやつがなんで暴れてるよくわからん。
とおもったら、ヤツがスプリガンを改造してマッチョになったらしい
真打が登場。ヤツとは別次元より来たれし「シャントット博士」。なぜ巨大な
姿で暴れているのか? というのはあえて伏せておく。
                                   
ブリザガVだ。14にはありませんから・・・。
実はあなたのことはわたしは良く知ってるんだ・・・。
どうやらこっちの世界のまりんさんは記憶を封印されているらしい。
シャントット倒すとミニオン貰えました。
彼女は時空の彼方、ヴァナ・ディールに帰って行きました。

ちゃんちゃん。

            

新生FF14:『5層へ』

バハムート邂逅編5へ練習で行ってきました。


噂のツインタニアさんがいた。
あとお供のメラデシィアン・ワイバーン3体。

 
フェーズ2が課題っぽい、とりあえずの山場はここだな・・・。
FC(ファイアサークル,FB(ファイアボールとかいうやつ。
今回MTだったからギミックで動かなくて良かったけれどSTなら仕組みの中で色々動かないといけない。

2014年1月23日木曜日

新生FF14:『殴り書き、バハ5層について』

バハムート邂逅編5層について、予習が必要だなあと思ってまとめてみた。13分15秒の時間制限があって、タイムオーバーすると全滅する。

構成:ナ 戦 黒 召 詩 モor竜 白 学(あたり。)

戦士がいるときは戦がMT、ナがST。

出てくる敵:


フェーズ1

BOSS:ツインタニア、メラシディアン・ワイバーンx3体。

フェーズ2

BOSS:ツインタニア

フェーズ3

アスクレピオス(1体)、ヒュギエイア(合計4体)

フェーズ4

BOSS:ツインタニア、ドレッドノート

フェーズ5
BOSS:ツインタニア

ツインタニアからデスセンテンスをくらうと、MTはマクロを使用、(デスセンテンスを受けました>あと30秒>あと15秒>そろそろデスセンテンスが着ます、といったような報告マクロ。)


デスセンテンス用の対策:
ウイルス、レインオブデス、ストンスキン及びバフ。
―――――――――――――――――――――――――――――
(フェーズ1)
ツインタニアのデスセンテンス 3000 4000-7000(ノーバフ)
ターゲット
MT⇒ツインタニア
ST⇒メラシディアン・ワイバーン3体
ST突撃していき、MTがツインタニアを1とる、30~40秒の間でデスセンテンスがくる。
DPSは、番号をSTに振って貰い、順番にワイバーンを倒していく。
―――――――――――――――――――――――――――――
(フェーズ2)
ツインタニアのファイアボール/サークル (通称:FBFS)
MTはツインタニアのターゲットをひきつけ、ツインタニアから後方へは左側面、右側面へとPTを分ける、STは左側面のPTへ、ファイアボールの頭割りに参加する。ファイアサークルに巻き込まれないようにする。3受、4受、とか云われる。(4受が基本らしい。)

HP55%あたりまでこのフェーズ、遇数回目のファイアサークルはHP多いのでここでバフを残しておく、ツインタニアには使わない。

―――――――――――――――――――――――――――――
(フェーズ3)
くぼみに全メンバーがあつまり、(紫の電流みたいなのに触れてはいけない。9999ダメージ喰らう。)
ツインタニアが上空よりメンバーめがけて、ダイヴしてくる。(ダイヴボム)。(緑色のマークがでたら)くぼみから一気に上へ移動、すぐさまくぼみへ戻る、緑色のマークがまたでたら、その繰り返しを合計3
回すると、アスクレピオスx1、ヒュギエイアx2湧く。

ダイヴボムは、くらうと吹っ飛ばされる。飛ばされた場合は外周から落ち着いてくぼみへ戻っていく。
くぼみを陣地に戦う。MTはアスクレピオス、STはヒュギエイアx2のターゲットをとり、STはヒュギエイアを削りHP4割ほど削ると、外周に沿ってマラソンをする。くぼみの向い側にヒュギエイアが更に2匹湧く。これをSTがターゲットとる。合計4匹のヒュギエイアを直進でくぼみの方へと運ぶ、ここでLBメテオを使う。拘束具はこのフェーズでつかう、エーテリックプロージョンを防ぐために。

―――――――――――――――――――――――――――

フェーズ4
ツイスターモード、ドレッドノート
―――――――――――――――――――――――――――――
フェーズ5
MTがツインタニアを拘束具から動かさないように戦う。
―――――――――――――――――――――――――――――

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


とりあえずやるとしたらフェーズ1の練習とかそういう感じになるんだろうな。





2014年1月22日水曜日

新生FF14:『岩神崩落』

ついにこのときがきた

ー燃え尽きた・・・。


極タイタン撃破・・・長かった。

ナイト、戦士、竜、モンク、詩人、詩人、白、学者。

今回こっち後攻で戦士さんが先に突撃。
通常時スタック2で交代、子だこのときだけ3、あとは2で交代。
しながら、核破壊後のボムはなるだけ避けて、ちゃぶ台にバフ。

インビンはちゃぶ台でHP残数やばくなったときに使用。
川の字ボムはバフで耐え切り、みたいな。・・・これかわそうとおもったら結構後ろまでいかないといけないみたいだ。なのでこれは後日の課題。

しかし・・・、相変わらず立ち位置調整して間合いの距離短くするの不慣れだ。
しかしながらとりあえずやっと勝てたのだから、勝利に酔いしれることにした。
 
 
- 残るは、あと1体。-


 
 
 
 

新生FF14:『第6W』




ガシャーン、と天から降ってくるドレッドノートを捌くMTの役割。

リセット後の火曜日だったので募集がいっぱいあるから今のうちに
1層~4層のIL77のクリア経験者のみ募集PTに乗っかかる。
構成はナイト、戦士、モンク、詩人、黒、召喚、白、白で、高圧電流はナイト1番詩人2番で回し
2層目はフルアタックのアラガンリレー無視のやり方で
上記の構成で1層から4層までいけるということでパーティ編成つくるときのジョブの組み合わせ
の勉強になった。

バハムート4層目は今回はMTで第6ウェーブを突破。クリアーできたんで自信がついたわ・・・。
というか、MTって楽だよね・・・。


NEに落ちてくるから、1体目も2体目も、ここで待機していたら問題ない。
第6ウェーブ時、②体目のドレッドノートが上から落ちてきたらタゲとってインビンシブル。
あとはファスト、サベッジ、ハルオーネなどばらまきながら2つに敵視集めていた。

ヒーラー様様なのと、DPSの削りと、マラソンなどやってくれるSTさんのおかげ。
全部組み合わさって突破できる。

戦利品は竜さん関連が多くいくつか私もGreedで貰いました。

白さんがオムニロッド持っていました。(蛮神武器)






2014年1月21日火曜日

2014年1月20日月曜日

新生FF14:『白昼夢』


(;゚ロ゚)ハッ!?


今日こそ勝つ!!!つづく。

2014年1月19日日曜日

新生FF14:『森の中で歌を吟じながら弓を射る』

弓術始めました、というか再開しました。
なんかスッキリするな・・・。
いつも盾で殴られてばかりだからかしら。

極タイタンばっかりやっていたので、ちょっといつもと違うコンディションにもっていきたかったので弓術再開したのですが正解だった模様です。

弓をつき進めると詩人になれます。
詩人のメインウェポンは弓なのです。


クォーリーミルでFATEの募集してたんですが、現在のFATEは勝手が違います。以前に比べてまったく募集シャウトがなくなったし、パーティ募集の機能を使いながら叫んでるとメンバーがやっと入ったりで、またすぐ抜けていくという・・・。前より、拠点ごとのせん滅速度も遅くなり、戦闘時間が長くなって、ずっとその場で戦闘し続ける感じになりつつ。クォーリーミルでこんな感じだと他のところはもっとひどいんじゃないだろうか。


森の中を駈けずり廻る。敵を倒してはまた敵をせん滅。そして抜けていくメンバーと、参加してくるメンバーと、入れ替わりが多く、長い時間やっていたらメンバーが固定化してきてやりやすくなってきた。


「きみの歌楽しみにしてるクポ」とモーグリが話しかけてきた。持って帰って剥製にしたい。

吟遊詩人のクリスタルをてにいれた!

戦場にて歌を吟じる!といいたいところだが、弓ばかり射ってそう。そして実際そうなのである。

私の詩人、弓術としての冒険はここからだ。

新生FF14:『おわりとはじまりの狭間』

極タイタンが倒せない日々で悶々としてます、もうあれこれ3週間ぐらい経過したのか・・・。

SHが流れる中、放心状態になっている。

フラストレーションが溜まるなか、神話稼ぎも億劫だったけれどなんとか今週分は貯め切りまして、今回は神話の耳、ヒーローイヤリング・オブ・ディフェンスを貰ってみました。

これでアイテムレベル平均:90になった。

後、ナイトの神話のアクセサリーは要の「指」と「首」でコンプリートする。

2周目のジョブに使える神話がそろそろ余剰分となって使えるようになるけど、他のジョブ出さないのでどうするか悩むだろうな。

2014年1月18日土曜日

FF11:『コンカラーIL119』

噂で、餅鉄が随分安くなったということなのでチャンス、ミシックウェポンの
コンカラーをIL119にしました。
ジュノ港の隅っこにいるOboroが強化してくれます。

ひとつあたり3000ギルから8000ギルで300個かき集めた。
なんか1000ギルとかもあったきがする・・・。
レリックのやつは1個15万ギルとかなんだぜ・・・。


ILが119になったことにより、なんか相変わらずステータスみにくいな。
魔法命中いらないよ!

モグガーデンでぼけーっと。
久しぶりにフロさんみっけた。モグガーデンに招待してもらった。モルボルガーがいっぱい土の中に眠っているらしい・・・。